欠格事由の話 ~斎藤道三の子・義龍の蛮行を現代民法に当てはめた場合~

美濃の国の戦国大名であった斎藤道三は、最後は子供の義龍 (よしたつ) と長良川の戦いで争い、殺されます。その後、斎藤家は、義龍が後を継ぎます。義龍には弟がいましたが、弟たちも義龍に殺されます。

これを現在の民法にあてはめた場合、義龍が斎藤家を継げるのか?という点を考えてみます。

斎藤道三、織田信長ゆかりの岐阜城(旧・稲葉山城)

民法891条に「欠格事由」という条文があります。「欠格事由に当たる事情があれば、その人は相続人になれない」という条文です。その1号は「故意に被相続人を死亡するに至らせたものは相続人になれない」となっています。また「先順位または同順位の相続人を故意に死亡に至らせたものも相続人になれない」となっています。

義龍は、被相続人である父・道三を死に至らせていますので、現代の民法であれば「欠格事由」にあたり、相続人になれません。

また、義龍とその弟は、いずれも道三の子であり、第一順位の相続人です。義龍は、同順位の相続人である弟たちも死に至らせていますので、やはり、この点においても「欠格事由」にあたり、相続人になれません。

よって、現代の民法に当てはめると、義龍は斎藤家を継げないということになります。

この後、義龍は亡くなり、義龍の子の代になって、織田信長に攻め滅ぼされます。

しかし、現代の民法に当てはめると、道三の子・義龍は欠格事由で相続人になれず、すでに弟たちも亡くなっています。その結果、相続人で生存しているのは、信長の妻である濃姫(のうひめ / のひめ)だけになります(*道三の妻や義龍の弟に子供がいなかったと仮定しています)。

現代の民法にあてはめると、濃姫(信長の妻)が斎藤家を継ぐことにより、信長は斎藤家を攻め滅ぼさなくても、労せずして美濃の国を手に入れることになります。

愛人のお子さんの相続分

料亭を経営していたS子さんの父は、今から20年以上前、平成12年に亡くなった。人気の店でそこそこの資産もあった父には、いわゆる愛人関係の女性が複数おり、父の死後には、愛人の子(A夫さん)の…

続きはこちら

借金を残して亡くなった夫の妻、子供

Aさんは、父とともに小さな料理店を営んでおり、結婚して県外に住んでいる妹が二人いる。父が亡くなり、料理店をたたむことになったが、店舗の改装や、運転資金として父が借りていた多額の借金が残ってい…

続きはこちら

亡くなった親に借金があるかも

大手の商社を定年後の父は、趣味のゴルフや、年に数回の海外旅行を楽しむなど、優雅な老後を過ごしていた。そんな父が亡くなり、忌明けも終わったので、遺品を整理に来たAさんは、父の家の郵便受けから、…

続きはこちら

ある日、亡父のこどもが現れた

亡くなったお父様Aさんの遺品を整理していた娘のBさんは、父の通帳から、毎月、決まった金額がCという人に振り込まれているのに気づきました。Cさんという名前は、母にも心当たりがなく、借金でもある…

続きはこちら

借金のある子、資産家の親

Aさん65才。夫との間には、長男Bさんがいる。 老後は悠々自適に過ごそうと言っていた矢先に、長男Bさんが経営していた飲食店が大きな負債を抱えて倒産した。長男Bさん自身も、多額の銀行借入の返済…

続きはこちら