遺産相続といえば天神1丁目 朝雲法律事務所が親切丁寧に

ようこそお越しくださいました。
こちらは福岡天神にあります
朝雲法律事務所です。

朝雲法律事務所 代表弁護士 朝雲 秀

相続に遺産分割に遺言問題は、親族同士の関係性もあり、大変なことも多いです。特に福岡を含め、九州では親族付き合いの文化が残っている土地柄ですので。だからこそ、福岡の皆様に愛される弁護士でありたい。私はそう願っています。

弁護士事務所は、堅く手続きも大変そうなイメージを持たれる方も多いかもしれません。ですが、私は法的なサービス業だと考えています。法的なサービスは、個人、企業を問わず、社会に暮らし、活動するすべての人にとって必要とされるものであると思っております。また、法律というものは、いろいろな人に役立つように使わなければいけないと思っております。
今後も、必要とされるときに、必要とされる人に対し、必要とされる法的なサービスをよりいい形でご提供できればという想いでいます。

朝雲法律事務所が選ばれる理由

遺産分割について

最近のトレンドはこちらから

遺産分割関連の調停・審判事件の家庭裁判所の新受件数は、昭和60年から令和元年にかけ、約30年で約2.5倍に増えています。遺産分割のトラブルが、年々増加の傾向にあるのはなぜだと思いますか?

続きはこちら

遺産争い弁護士に聞く。

ドラマよりドラマチック

近年、地上波のテレビドラマでは、職業弁護士というリーガルドラマが増えています。これまでは刑事と医師が花形だったのですが、何故弁護士ドラマが増えているのでしょうか?それは、巨大な殺人事件→身近な裁判をテーマにしたことによるものではないか?と判断します。また、弁護士を取り巻く環境の変化もまた、弁護士ドラマが増えた一因となっているように思えます。以上の2点からリーガルドラマが人気になっているようです。つまりは、弁護士が時代の流れとともにより身近なものになっていると言えます。だからこそ、私はより身近な弁護士でありたい。そう願っています。そしてそう思い、以下のコンテンツをご用意しました。

※特定の案件について書いたものではありません。事案はあくまで架空のものです。

弁護士に聞く。

ケーススタディ。

弁護士に相談されるよくある話

疎遠な兄弟姉妹-1-まとめ

CASE01

遺産分割の相手となる人は、兄弟姉妹が一番多いと思います。しかし、兄弟姉妹とはいえ、疎遠になってしまうケースもあります。

続きはこちら

疎遠な兄弟姉妹-2-成年後見①

CASE02

例えば、親が認知症になり、成年後見制度を利用しようと思った時、近くにいて親の面倒を見ている子供が、自分が成年後見人になろうとして申し立てることが多いと思います。このような際に疎遠な兄弟姉妹がいた場合、どうなるでしょうか?

続きはこちら

疎遠な兄弟姉妹-3-成年後見②

CASE03

疎遠な兄弟姉妹が成年後見の選任など、特定の親族が成年後見人になることに反対の場合はどうなるでしょうか?

続きはこちら

疎遠な兄弟姉妹-4-不在者財産管理人①不在者とは何か?失踪宣告との違い

CASE04

相続人が行方不明のところで、そのような場合には、不在者財産管理人の選任をしてもらい、行方不明の相続人の代わりに、不在者財産管理人との間で遺産分割の話し合いができると書きました。ここでは、どのようなケースで不在者財産管理人選任の申立ができるか解説したいと思います。

続きはこちら

疎遠な兄弟姉妹-5-不在者財産管理人②申し立て権者、申し立て先

CASE05

不在者財産管理人選任の申し立て方法について、少し説明します。

続きはこちら

疎遠な兄弟姉妹-6-不在者財産管理人③不在者管理人候補者、不在者財産管理人に払うお金

CASE06

不在者財産管理人選任の申立をする場合、申立をする人が申立書に不在者財産管理人になってほしい人(候補者)を事前に記載する場合があります。

続きはこちら

疎遠な兄弟姉妹-7-不在者財産管理人④申し立てに必要な書類、準備事項

CASE07

行方不明の兄弟姉妹がいて、遺産分割協議をするために不在者財産管理人選任の申立をする場合、どんな準備が必要でしょうか。

続きはこちら

疎遠な兄弟姉妹-8-不在者財産管理人⑤申立後の流れ

CASE08

申し立て後、不在者財産管理人が選任されるまでの流れを説明します。

続きはこちら

遺言について

最近のトレンドはこちらから

少子高齢化の時代、つまり、「長生き」と「子供が少ない」この時代、周りに迷惑をかけずに最期を迎えたいといった考えを持つ人が増え、「終活」という言葉も生まれました。

続きはこちら

遺言書

自筆証書遺言
(家庭裁判所の検認が必要)

配偶者と兄弟姉妹のみが相続人の場合の遺留分

遺留分とは、被相続人(遺産を残して亡くなられた人)の意思によっても自由に処分できない遺産を言います。 被相続人は、遺言により自分の遺産のうちどれをだれに渡すか、または、誰に遺産の何分の一を渡すかなどを遺言によって決められます。一方、遺言書がない場合の各相続人の遺産の取り分については法定相続分が民法に定められています。したがって、遺言書があればその通りに、なければ法定相続分に従って分けること…

続きはこちら

残された妻又は
夫のための相続制度

最近のトレンドはこちらから

相続の改正法が令和元年7月1日に施行されました。相続法は昭和55年に改正されて以降、改正がなかったので、約40年ぶりの大改正です。この間、日本は高齢化が進みました。

続きはこちら

配偶者居住権

配偶者居住権の終了

相談者Wさんは、配偶者居住権を得て、亡き夫Hさんの遺産である建物に住んでいる。年を重ね、一人暮らしも不安なことから、老人ホームに入所することとなり、建物を出ることになったので、配偶者居住権が不要となった。所有者(建物を引き継いだ相続人)に配偶者居住権を買い取ってもらうことは可能だろうか? 【解説】Wさんは、配偶者居住権を取得するために、夫Hさんの他の遺産の取り分を減らされています。…

続きはこちら

相続解決事例

遺産分割についての話し合いの結論を協議書の形にした事例

続きはこちら